83歳になって、俳句を始めた。これまでにも、ちょっとやろうかなと思ったことがなかった訳ではない。中学3年のときの俳句「三日月や おぼろ月に似て 春近し」。25年くらい前、阿波踊りの見物に行ったとき「ぞうめきを 団扇にのせて 風送る」。ぞうめきは、土地の言葉だが、おそらく、語源はざわめき、遠くから聞こえるお囃子の音。20年くらい前ピサへ行ったとき「ピサの斜塔 今度来たときも 立っているかな?」。実は、往きの飛行機のなかで俳句の本を読んだ。「けり」「かな」で終わるのがよいと書いてあった。真面目でなかったのである。
すこし、気持ちを入れ替えてやることにした。認知症の予防の積りでもある。なんにも知らずに、朝日カルチャーの俳句のクラスに入った。別々の先生で、月2回の句会がある。同じころ、居住地桜ケ丘のコミュニティの句会にもでることにした。結果的に、月3回の句会である。朝日カルチャーのクラスでは、それぞれ2題の兼題(決められた宿題みたいもの)と1題の自由題で作句する必要がある。コミュニティの方は、自由題5題である。
“俳句って、17字でしょ”しか知らなかった。やっているうちにだんだん様子が分ってきた。
朝日カルチャーの方は、実は、伝統俳句のクラスだった。花鳥諷詠・有季定型のごちごちだった。講師の先生の一人は高浜虚子の曾孫であることを後で知った。「炭俵」「熊手掃き」が兼題にでた。炭俵なんて、北海道に居た時に物置に置いておくとネズミが小便をして火を起こしたときにやたら臭く匂うのに参った経験しかないし、熊手掃きは庭の掃除用でなく歳の暮に翌年の福を掻き寄せるお祈り的伝統的道具ということは知っていたが、わたしの生活文化には関係ないものである。
本当は、もっと自由にやりたかったのにぃ。。。主題も、字数も勝手にやりたかったのにー。。。最近亡くなった金子兜太さんがその方面で活躍されていたことも、亡くなった後でかえって詳しく知った。
でも、伝統俳句をやることにした。やはり、基本になるだろうと考えたからである。句会では、各人が投句する。出席者が自分のお気に入りを選句する。より多くの推薦を得た句が発表される。モーチベションにもなるが、コンチキショウでもある。人前で、良い気持ちになるには、一般受けをよくするため、ときには、自分を殺さなければならないのである。世の常である。
いいことを言ってくれた人がいた。“自分の詠みたい句と句会に出す句は違うのです”。成る程、でもやっぱり詠みたい句を人前に出したいなぁ。勿論、いい評価を得たいなぁ。
初めて作句したのは、2017年8月1日である。号を、鉄爺(テツジィ)とした。
鉄爺投句
この投句なる言葉につまずいた。確かに、投稿・投函という。由来は、昔は書類を本当に投げて渡したのだろうか。枕草子に、誰やら皇后が、“文を投げて渡した”とあった。朝日カルチャーで、枕草子の講読を受けていたので、“高貴な方が、人にものを渡すのに投げたんですか?”と質問したけど、要を得なかった。当たり前だ。そんな質問をする人は、他にはいない。でも、楽しんでいる。
“童謡は日本のこころの拠り所”
季題がない。童謡が好きで、自分でピアノ伴奏をつけようと、79歳からピアノを始めた。同じころに始めた孫娘は、両手で調子よく弾いているのに、情けなやぁ。。。東京だと6月頃、烏がよく啼くというより喚きちらす。それを、子ガラスが可愛くて、心配で啼いているのよと、受け容れる日本人の優しい感性はすばらしいものがある。そういえば、近頃、あまり童謡を聴かない。思いついて近辺に居た女性たちに尋ねてみた。大まかにいって、45歳以上の女性は、自分の子供にも童謡を唄って聴かせたという。20歳代では、わたしの口ずさむ童謡を聞き覚えがあるといった程度だった。子供に、聞かせることは期待できない。日本情操教育の危機である。
子ガラスが可愛いと啼くのは、実景描写ではない。忖度の世界である。花鳥諷詠の伝統俳句で、忖度は許されるのか。細かい内容は、忘れたが、高浜虚子の30歳頃の句に、高齢者の気持ちを忖度して読んだ句がある。これが紹介されたとき、朝日カルチャーの先生に確認をしたので間違いない。さらに、昨日、朝日カルチャーの作句の会で、虚子の句、“・・・・秋の月”が取り上げられた。先生:月は、通常秋のもので、季語扱い。。。えっ。先生に質問した。虚子だから、許されるんですか。答え:まぁ、そうでしょう。世の中、偉くならなきゃ駄目です。ちなみに、俳句に季語は必要だが、複数あってはならない。わたしがやると、コテンパンにやられる。
“梅の花咲くを言うが散る言わず”
なんで日本人は桜ばかり、可愛がるのだろうか。桜は、咲くのも、散るのも大騒ぎ。奈良時代には、和歌も、和漢朗詠集の例のように、梅ばかりだった。外来文化に対する憧憬という説があるらしい。奈良時代の詩歌・和歌は、漢文化をまだこなしていなかったというのである。
“足萎えて散歩意ならじ春燦燦”
脊柱管狭窄症で、2013年に頸椎の手術をし、今年4月腰椎の手術を受けた。杖突きで、ヨチャヨチャ歩いてる。気候がよくなったのに、残念だなぁ。以前には、本当に、連日一万歩歩いていたのに。。。
“ケキョと啼くその拙さを愛でており”
春先になると、多摩市桜ケ丘のわが家の庭に鶯がくるのが待たれる。やっと来ても、始めは下手くそ、“ホー ホケキョ”と啼けない。“ケキョ”だけ。でも、今年も春を運んでききてくれたんだな、よし、よし、の気分である。ところで、東京の山手線の駅もある鶯谷、ご維新のころ、京都から移り住んだ人たちが、江戸の鶯の下手さに我慢できず、京都から鶯を持ち込んだ場所だって。。。
“梅咲いてボンゴレ旨い時季(コロ)となり”
“新若布浅蜊柚子酢のぬたで食う”
春がやってくると、貝類が美味しくなる。潮干狩りが盛んになる訳である。イタメシ大好き。葱と酢味噌であえたヌタも大好き。
“知は無限無尽にして無窮なり”
勉強すると知を獲得できる。しかし、かえって、知らない、足りないことが、突然広がってくることに気づき愕然とする。
“信濃路や紅葉が一片(ヒトヒラ)風呂に浮く”
偶には、ゆっくり独りで露天風呂。そういえば、琵琶湖脇の露天風呂で、ガマガエルと一緒に入ったことがある。カエルは生ぬるいお風呂が大好きで、だんだん熱くなったのにも気が付かず火傷してしまうそうな。なまぬるいお風呂につかっていては駄目ですよ。
“孫の声爺の昼寝の子守唄”
孫の声は喧しい。けど、気にならない、この不思議。
“屁ヒリ虫戸内(コナイ)を窺う寒さかな”
冬に向かって、窓枠の周りに屁ヒリ虫が集まっていることがある。温かい家の中に入りたい気持ちは分かるけど。。。下手に扱うととんでもないしっぺ返しを食う。しっぺは、尻屁だろうか。
“ポッチャンと滴の響く独り出湯(イズ)”
いい湯だな。温泉を意味する出湯は、語源的に出るに由来するのだろう。とすれば、静岡県伊豆の名は、「温泉の多い地方」に発するのだろうか?擬音語は、言葉にリズム感のある活力を与える。俳句に積極的に取り入れることにしている。
“むべなるかな旨(ムメ)えものとはこれ如何”
むべは、アケビに似た実で、熊本県では特産品として売っている地方もあるが、生産者の後継者不足に悩む。「むべなるかな」は、通常、「ごもっとも、その通り」の意味に捉えている。諸説あるらしいが、昔、天智天皇が行幸の折、お勧めしたとき、すでに噂はお聞きしていたのだろう、「むべなるかな(噂の通り)」といわれたことによると、一般には書いてある。そこで、珍説。古くは、現代日本人の「う」は、「む」で表現されていた。枕草子の梅には「むめ」、平家物語の馬は「むま」と仮名が振られていることに、かねて不審があった。これは、最近ではあまり使わない鼻濁音が関係するらしい。
一方、「ば」行の音は、「ま」行の音と近いらしい。「煙る」は、けぶるでけむるである。とすれば、「むべ」は「うめ」→「うめぇ」→「旨い」でないのか。天皇は、おいしいといわれたのである。
“ラーメンを食いて鼻水寒さかな”
寒いときにラーメンを食うと、なぜ鼻水がでるのか。近頃は、豚骨の脂っぽいくどい出汁ばかりで、それを旨いと称している。昔の細いチリチリよじれた、さっぱりラーメンが懐かしい。サッポロラーメン、今いずこ。
“ひらひらりまたひらりひら桜逝く”
桜が散るときには、「逝く」趣がある。
“ブンブンブン蜂に脅され廻り道”
蜂の唸りは怖い。庭にでるとアシナガバチに追い払われることがあった。昨日、窓枠に径10cm位の巣が見つかり、業者に駆除してもらった。今朝、一匹の蜂が巣の跡でなにかやってる。再建計画だろうか。脱帽。
“蚯蚓たちはよ行け道が干上がるぞ”
雨降りの後、お日様が差して道路が乾きかけて、蚯蚓が道にへばりついて動けなくなっていることがある。あの世へいったときに閻魔様に極楽へ振り向けてくださるように善根のつもりで蚯蚓を道脇の草むらにつまんで移してやったことがある。手にひどい匂いがついて洗っても洗っても落ちない。往生した。善根を施すのは難しいものと知った。以後は、木くずで摘まむことにしてる。
“中元や由縁覚えぬ吾在りて”
申し訳ないが、どうしてお中元をもらうのか分からなくなっているのがある。それでも、吾がいる現実。
“気合込めセーノで始まる蝉時雨”
蝉が、突然そろって啼き始め、突然そろって啼き止むことがある。
蝉の群れの誰かが、セーノと号令をかけているに違いない。その時発する号令は、「気」であるに違いない。
セーノは、わたしが勝手に思ったのである。俳句は、アートだから創意・創作が許されると考えている。あるとき美術館で光琳の杜若をみた。杜若に蜻蛉が止まっていた。積極的に、学芸員に質問することにしている。杜若は、春から初夏のもので、蜻蛉は晩夏から秋のものでしょ?写実といわれる琳派にそういうことがあるのですか?学芸員は、そんな馬鹿な質問をする人はいないとう顔をした。わたしは、水彩画で風景を描きながら、たとえば電信柱を描き込まない自分に気付いている。写真だと、こうはいかない。真を移さないことになる。創意・創作とは、そういうものらしい。
“異なるを以て尊しとなすわが座右”
異端は先端たり得るが、平庸は凡から脱し得ない。異を唱えながら、最終的には、同ぜずに、和すべきである。でなければは、組織から排除される。むずかしいなぁ、生きることは。。。
今年8月1日に、数えたら、一年間に約370の作句をした。
多作か、寡作か知らない。もうしばらくは、やる積りである。
作った句は、誰かに見てほしい。しかし、諸般の事情から難しいことがある。現代は、いろいろ問題もあるが便利な時代でもある。インターネット上にサイトを作った。「この指とまれ」である。
https://konoyubitomare.club/ 興味のある方は、どうぞ。